ファッション迷子になり、服の断捨離をして、服のことを真剣に考えました。
服の断捨離するぞ!その2@オシャレをシンプルに楽しむためのルール
コンプレックスや体型の変化など、服が似合わない悩みで今年は服を買いすぎていました。
ざっと計算してみたところ、今年の1月から8月末までで約10万です、、、。
そのほとんどが2000円から3000円のプチプラ。すでに断捨離してしまったものもあります。
買った服は20着以上。何も考えずに買っていました。
「しばらく、服買わない」
驚きなのは、こんなに買い物した実感がまったくない。そして、ほとんどの服が、もうすでにいらない服です。
8カ月で10万と言うことは、ひと月1万2500円も被服費にあててたことになります。
わたしはお小遣い制。他にも習い事の月謝やら、美容院代、交際費などを支払っているので毎月すっからかんです。
自業自得ですが、小遣いの範囲の散財ですのでまだましです。昔はもっとひどかった、、、、。
初めての断捨離と今回の断捨離
今回、服の断捨離をしようと思ったら、自分のコンプレックスや性格の欠点を目の当たりにしました。服の断捨離するぞ!その5@コンプレックスにぶち当たる
3年ほど前に、初めて断捨離をして、自分の持ち物を半分以上捨てました。
その断捨離では、とにかく不用品を捨てまくりました。
タンスや布団などの大きい物もかなり捨て、クローゼットは広々とし、掃除も(以前よりは)するようになり、
「気持ちもスッキリ!断捨離、大成功!」
それから3年、徐々にまたモノは増え始め、リバウンドというほど増えてはいないけど、ゆっくりと物は増えてきました、、、。
初めての断捨離では気づかなかったこと
3年前の断捨離で、確かにゴミは捨てたけど、「モノに対するわたしの向き合い方」に問題がありました。
ソコに向き合わずに断捨離していたので、いつまでたっても断捨離→買い物→断捨離→買い物の無限ループ。
よく、ミニマリスト成功者さんの買い物記事を読むと「必要だから」「よーく考えて」と書いてあります。
そのつもりで買ってたんですよ。でもわたしの場合は、
「ただ欲しいから、必要」「買う言いわけを、よーく考えて」
とにかく買うことに執着してたんですね。
気に入らなければすぐ捨てて、ものがないからOKと思い込んでたんです。

形から入る・熱しやすく冷めやすい
多少の自覚はありましたが、かなり見栄っ張りです、、、。
「何かはじめたい!」と思ったとき、道具を全て揃えてからはじめようとします。
熱しやすく冷めやすいので、すぐに飽きていらなくなります。
何度も何度も同じことを繰り返してきました。今さらですが、反省してます。
この反省がしばらく続くことを心底願っていますが、、、、。なにしろ、熱しやすく冷めやすい、、、。
コレが克服出来たら、「本物のミニマリスト」に成れる気がする!(ホントか??)
にほんブログ村 【ブログ村テーマ】 ミニマリストになりたい 40代からの似合う服と小物の選び方 少数精鋭で着回すコーディネート ミニマリストの持ち物