今週は祭日が2日もあって、幸せですが、リズムが狂ってダラダラです。
自宅兼店舗の自営のため、普通に会社にお勤めの人よりも、時間の融通がききます。
ちょっと空いた時間に、少しくらいの家事が出来てしまうため、いつも行き当たりばったりな生活です。
洗濯は朝だったり夜だったり、思いついた時にやっています。パンツ不足になってからの時もあります。
思い付きでやっているので、洗濯を回したはあと、そのまま忘れて洗濯機に放置、その後また洗いなおして干す。
こんな、無駄骨は日常茶飯事です。
ブログも本当は朝早起きして、朝活としてやりたいと思っているのですが、早く起きれるのが今は、1週間のうち2日くらい、、、。
まれに、調子よくこなしていた事でも、連休や祭日があるとすぐにリズムが崩れ、ダメになっていく悪循環に悩まされています。
規則正しく生活したい
ダラダラ主婦ですが、人一倍「規則正しい生活」への憧れが強いです。
サクサクと家事をこなしている人が不思議でなりません。どうしてあんなにサッと動けるんでしょうか?
理由は「習慣化されている」
おそらく、家事をサクサクこなしている人は、あまり考えてない人だと思います。(いい意味で)
いちいち考える前にやってしまう。生活の一部としてルーチン化されてるんです。
わたしの場合、きちっと習慣化されていないので、
- どうして洗濯しなくちゃいけないのか?
- どうして洗い物を毎日しなくちゃいけないのか?
- どうして毎日風呂に入らなければいけないのか?
わたしの中のサボローが、行動する前にこのくだらない質問を投げかけてくるのです。
その都度、考えてしまい、めんどくさくなってしまう。
すべて習慣化する
メンドクサイをなくすためには、サボローに質問する隙を与えない。
つまり、考える暇もなくやってしまうシステム作りが必要です。
ここで注意が。手帳の記事でもお話しした通り、わたしタイムマネジメント好きです。
自分の怠け癖を忘れて、ついつい理想の1日を24時間につめこんでしまいます。
許容範囲をはるかに超えて、、、。
習慣化はひとつづつ
全部一気にできるようになりたい気持ちをグッと抑え、ひとつづつ。
最初の習慣化は「早起き」。まずは起きる時間を一定にすることからです。
この朝起きる時間によって、1日の流れがまったく違います。
早起きしたときと、出来なかった時の充実度は、まったく違うってわかっているのに起きれない、、、。
まずは、起きることに集中して、起きたらすることは決めません。とにかく起きればOK。
そういえば、いつも起こしてくれる猫が、最近の寒さですっかり寝坊するようになって、わたしも起きれなくなってたんだ、、、。
猫ほど当てにならん生き物はいないんだった(笑)自力で起きるんだ!!
明日から1週間、早起き頑張ってみます。