本格的に寒くなってきて、冷え性にはツラい時期です。
うちは家中が全てフローリングなので、冬は特に寒い。真冬は家の中にいても足の先の感覚がなくなるような時があります(T_T)足がいつも冷たい。
持ち家ですが、和室は値段が跳ね上がるため作りませんでしたが、今となっては和室作っておけばよかったなぁと後悔。
畳でごろごろしたい、、、。
こたつ
少しでも、暖かくしようとフローリングにカーペットをしき、こたつを立てました。
が、こたつの番人(猫)があらわれ、足を延ばして入れることを許してもらえません。
端っこにそっと足を入れています。寒いよ、、、
「足の冷えない靴下」
たまたま行った薬局で売っていた、「足の冷えない靴下」のバッタもん?と言うのか、その薬局のオリジナルなのか?
ちょっと高かったけど(900円くらい)日本製だったので買ってみました。
日本製大好き!わたし、国産に絶大な信頼を寄せています(笑)
早速、履いてみたところ
「あれ、ホントに足が冷たくない!」
「スリッパをはかなくてもフローリングの冷たさを感じない!」
桐灰の足の冷えない不思議な靴下
これに気をよくして、本家?の「足の冷えない靴下」をネット注文してみました。
感想は、「ちょっとごわつく生地だけど、これも全然足が冷たくならない!」
ただ難点が1つ。
薬局で買った靴下も桐灰も、どっちもすごく分厚くて、入る靴が限られること。
ブーツの時も履きたいのになーと、ネットで検索してみると、薄型もあるとのこと。
もうちょっと調べてからにすればよかった(T_T)
化繊の靴下もいいかも
今までは一年中、綿が多めの着圧ハイソックスを履いていました。
夏もハイソックス。冬はハイソックスの上から綿のスニーカーソックスを重ね履き。
足に汗をかきやすいので、綿が一番と考えていました。
でも綿は吸水性は良くても速乾性が無いので、汗をかくと乾きにくい。
冬は乾く前に汗が冷たくなり、足を冷やしてしまうんだそう。
なるほど、道理でわたしの足は年中冷たいわけだ。
この靴下は繊維がストロー状になっていて空気を包み込み、湿気を逃がす構造だから温かい。
天然繊維もいいけど、化繊も進化してるんだなぁー。
冷え性改善
この靴下で少しでも冷えが改善されればなぁと思っています。
冷えが原因と言われる肩こりやふくらはぎのむくみ。
足の冷えが無くなることによって、これらの悩みも少しは軽減されるんじゃないかと期待してるんです(^^)/
本当は「靴下にばっかり頼らず運動」もやらなきゃ根本的に治せないだろうとは思っていますが、なんせナマケモノなんで、、、とりあえず靴下で(笑)