マンガは読書に入りますか?
ここ最近読んだ本を思い出そうとしても、マンガしか思いつかない恥ずかしい女です・・・。
「趣味は読書です」と言える方がすごくうらやましく、ずっと憧れでした。
読書する人は、知的で上品
わたしの中で読書する人は、知的で上品なイメージ。
子供のころはテレビっ子で、本とは無縁でした。
図書館で借りたとしても、読まずに返すことを繰り返してたクズ小学生。
(図書カードに名前は残るので、本を読んでる雰囲気は出せる)
読書への憧れをこじらせる
20代の頃、知的な女になりたくて、無理して三島由紀夫を読んだことがあります。
意味の解らない漢字、読めない漢字がしょっちゅう出てきて、最初は辞書片手に頑張って呼んだのですが、内容はまったく覚えてません。
とにかくツラかった、、、という記憶だけが。趣味って好きでやることですよね。ツラいのに長続きするはずがありません。
「日本人は、年間平均40冊の本を読む」そうです。
わたし、足引っ張ってるなーーー汗
「趣味は読書です」のイメージは
◇読書の頻度が、毎日時間を見つけては読む
◇年間読書冊数が、50冊以上(週1冊くらい)
◇読書内容が、難しい文学作品をスラスラと読む
◇「オススメの本ある?」と聞かれたら、その人にピッタリの本をススメられる
ん?これはただの図書館職員か??読書は難しい本を読まないとダメ?
マンガや雑誌、絵や写真の多いエッセイなどや自己啓発本は「読書」のうちに入らないと思い込んでいました。
読む本の内容で見栄を張らない
これから、面接を受けたりする人なら「趣味は読書です」と言って、「どんな本を読んでいますか?」と聞かれることはあっても、
主婦がどんな本を読んでいるのか聞かれることはまずありません。
何を読もうが、自由なのです。
だいたい、自分で「趣味は〇〇です」なんて披露する場が、面接とお見合いくらいしか思いつかないのに。
「趣味は読書です」って言いたいわたしは、単に知的に見られたいだけなんですよね、、、。
老いに向けての読書のススメ
読書って
◆年齢制限なし
◆一人でできる
◆時間を選ばない
◆場所を選ばない
◆知的好奇心が満たされる
◆費用もそれほどかからない(図書館や古本活用)
年をとっても続けられる趣味の中では、条件がピカイチ!
これを身につけないのはもったいない!
そもそも「読書」しよう!といってはじめるもんじゃなくて、「この本おもしろそうだな」と思う好奇心がはじまりです。
自分が好奇心を持てなければ、読む事がツラくなってきますよね。
わたしの興味のあることと言えば、、、ミニマリストとか、中年女のファッションお悩み解決とか、風水とか、スピリチュアル系(←結構好き)あたりかなー。
まずは、ツタヤで物色だー。
にほんブログ村 【ブログ村テーマ】 ミニマリストになりたい 40代からの似合う服と小物の選び方 少数精鋭で着回すコーディネート ミニマリストの持ち物