もう3月も終わりですねー。早いです。
コロナで新年度どころじゃないですが、、、
このままだと、単に家でダラダラ過ごすだけになってしまいそう。
いつものように。
やるべきことは山積みにありますが、なんかやる気出ないし、めんどくさい。
このままでは、また一年あっという間に終わってしまう。。。
こういう時こそ手帳の出番。
手帳がうまく使えないのに、手帳好きなBBA。
手帳の使い方
目標達成のためにPDCAを使うことで業務の効率化や最適化できると言われています。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)
繰り返し。
これを手帳にかいてやっていく。
言うは易く行うは難し。
計画はいいんですよ。
手帳好きなので、書きこんだりする作業は楽しい。
実行がね。。。難しい。
実行するための対策
実行できないのは「ただめんどくさい」だけではないはず。
いくら、極度のめんどくさがりとはいえ「本気でダメ人間脱出したい」と一応思ってる。
自分のやる気が起きない理由は何なのか?自分なりに分析してみました。
考えられるのは、、、
- 目標・目的の明確化
- タスクごとではなく時間で区切る
- お楽しみ時間を作る
①目標・目的の明確化
手帳にハマりだすと、計画を立てることに気をとられて、目的を見失いがち。
「目的のための計画」を忘れないようにしなければ、、、。
あと目的と目標の明確化。
目的を達成するための目標。
②タスクごとではなく時間で区切る
TO DOを作っても、なかなか終わりません。
計画しても、時間がおしてくると、結局全然終わらず、押し出し式でやることが残って嫌になる。
こうならないために、時間ごとに区切る。
終わらなかったら、また計画。
PCDAのCとA。チェックして改善する。
③お楽しみ時間を作る
計画していると、ついつい自分がダメ人間っていうのを忘れる。
計画だけはスーパーできる女のピチピチのスケージュールを組みがちに。
理想が前面に出すぎる。
できるだけ、ダメ人間を想定し、お楽しみ時間を適度に挟んだスケジュールにしないと、すぐ破綻する。
手帳の中身も整理
今、A5サイズのジッパータイプの特大手帳を使ってます。
大きいので、とりあえずなんでも挟める。
書類やらメモやらでぐっちゃぐちゃ。
まずは、手帳の中の情報の断捨離から始めないとですね。
計画で終わらないように、今年こそはダメ人間脱出だ!!
まだ、ポイントの不具合続いてますが、、、。