ブーツの季節ですね。
こんにゃく足のわたしにとって、ブーツは最適な靴。
自分がこんにゃく足という、厄介な足だということを去年くらいに自覚しまして、それから、靴選びを慎重にしております。

サイズをちゃんと合わせて買ったのに、パンプスが脱げる。街中でシンデレラになりがちな人は、こんにゃく足かもしれないですよ。
こんにゃく足とは
足の裏のアーチがない人のこと。
こんにゃく足は、本来あるはずの横アーチがないので、足の横を手で「ぎゅうっ」と掴むとアーチができる。
誰でもある程度縮むけど、こんにゃく足の人は、この伸び縮みが大きいらしい。
だから靴が脱げる。
わたしの足はまさにこれで、足を地面につくと幅広なのに、浮かせて横をつかむと細くなる。(下のほうに写真あります)
この、靴の中で伸び縮みする足には、しっかりと足全体を覆う、ブーツが一番脱げないんです。
靴は見た目だけで選んでた
こんにゃく足と自覚する前は、
・見た目が気に入った靴を試着して、足が入れば買う
・多少大きくても気に入れば買う(中敷きで調整)
といったチョー適当な靴の選び方。
なので、いつも「靴が合わない」と感じて、結局楽なスニーカーを履いていました。
そしてなんとなく「自分の足は幅広だ」と思っていました。
シューフィッターのいるような店(高級)で、靴を買ったことがないので、仕方ないのかもしれませんが。
足の幅って意識したことありますか?
靴裏を見ると「23E」とか「24EE」などと表示されていたりしますが、それは足の長さと太さを表示しているんだそう。
数字が長さでアルファベットが幅。
意識したことなかった・・・・。
このアルファベット「D」「E」あたりが標準で「E」が増えると幅広、DCBAだんだんと細幅を表現しているらしい。
…A B C 「D」「E」 EE EEE…
細幅 ⇐ 標準 ⇒ 広幅
日本人は幅広が多い?
下駄文化だったせいで、日本人は幅広が多いことになってるらしい。
けど、日本人だって靴を履いてから大分たつし、そろそろ足幅細くなってんじゃないの?
この足幅(ワイズ)の記号を知ってから、靴をよくよく見てみると「E」「EE」とあるものが多いこと。
うちにあった、ブラックフォーマル用のパンプスは「EE」でした。
こんにゃく足実例
わたしの足の長さは縦の方が22.5cmです。(間抜けの・・・)
幅は、、、しっかり床に足をついて測ると(一番幅広いところ)
だいたい225ミリ。
足と靴健康協議会様のサイズ表を参考に見てみると
足囲 | |
A | 201mm |
B | 207mm |
C | 213mm |
D | 219mm |
E | 225mm |
EE |
231mm |
EEE |
237mm |
EEEE |
243mm |
F | 249mm |
Eサイズです。標準~ちょっと幅広といったところ?
次に足を浮かせて計ってみる。
ちょっと強く引っ張りすぎちゃいましたが、だいたい200ミリくらいかな?
浮かせるとAサイズ。2.5センチも差が!!
これじゃあ、普通幅のパンプスではスポーンと脱げるわけだ。
同じように、パンプス脱げるって方、一度測ってみることをおススメします。
細幅の靴探し
自分の足には細幅の靴がいいとわかってから、靴選びは幅優先で選ぶようになりました。
本当はデザインで選びたいけど、、、紐ありも選ぶように。
サイズが合えば、ユニクロのペタンコパンプスが欲しかったんです。
安くてオシャレで、なにより痛くないパンプスとして、よく紹介されてる。
今サイズを見てきたらワイズBとCの間くらい、結構細めに作られてるけど、多分脱げる。
細幅の靴、あるっちゃあるんですけど、やっぱり選択肢がグッと狭くて。
インポートモノに細幅多いんですけど、高いんですよね。
コールハーンとかフェラガモとか。
はぁ~、高い!!
実は、コールハーンのブーツ、1足あるんです。
幅とか全く意識してない、お金も今よりあった時期(涙)に買ってたんですが、それがすごく足に合ってて、もう6年くらい履いてる。
ブーツだから絶対脱げないし、わたし的にはスニーカーと同じくらい歩きやすい靴。
もう貧乏で買えないんで、大事に履こうと思ってます。。哀